当院は、急性期病棟、地域包括ケア病棟、医療療養病棟、介護病棟からなっております。
急性期病棟は、急性期疾患の治療を目的とし、症状が安定するまでの期間を想定しており、入院期間は概ね15-20日程度です。在宅復帰のために、リハビリや退院支援等を必要とする場合は、国が定めた在宅復帰支援を目的とする地域包括ケア病棟に転棟して頂くことになります。入院期間は60日が限度です。 また、急性期治療を終えた後も、医療提供の必要度が高く、継続的な医療が必要な場合は、国が基準を定めた医療療養病棟に転棟して頂くこととなります。

※平成30年4月から、地域包括ケア病棟、及び医療療養病棟に入院の方には、光熱水費として、1日370円のご負担をお願いしております。

入院手続きと費用

入院の受付

ご入院手続きを始める際、まず外来受付が必要です。医事課より、詳しい手続きのご案内をいたします。 時間外(午後5時以降や休診日)に入院となる場合は、翌診療日に手続きを行っていただくことがございます。

入院の手続きに必要な物

□ 健康保険証(またはマイナンバーカード)

□ 高齢受給証

□ 標準負担額減額認定証(市町村民税非課税世帯の方)

□ 限度額適用認定証(制度を利用の方のみ)

□ 介護保険被保険者証

□ 退院証明証(過去3ヶ月以内に他の医療機関に入院されていた方のみ) など

入院中に必要な物

私物の持ち込みは最小限とし、持ち物には、全て名前をお書きください。
盗難、紛失防止のため、多額の現金やカード類、貴重品はお持ちにならないでください。盗難、紛失に関して当院は一切の責任を負いません。

□ 現在、ご使用中の薬全て(インスリン、湿布、軟膏、点眼、点鼻薬、座剤等も含む)

□ 入院案内冊子、お薬手帳

□ 寝衣(※寝衣は有料で貸出しております(1日当たり/100円))ご自分でご用意されても結構です。

□ 下着、靴下、履き物(かかとのあるもの)

□ 歯ブラシ・歯磨き粉・コップ(割れない物)・ひげ剃り・義歯入れ・整髪用ブラシ・くしなど、必要な身の回りのもの

□ 湯飲み(割れない物)。お茶等の飲料水は売店、自動販売機等でご購入ください。

□ バスタオル・タオルを各3枚以上(必要枚数は個人により異なります)

□ ビニール袋(洗濯物入れとして)

□ ティッシュペーパー、ウエットティッシュ、オムツ、尿取りパット、ノンアルコールお尻拭き

□ 爪切り

※入院時のオムツについて、不足が生じた場合、病院が補充はできません。また、不足に関する連絡も致しかねます。
大量に保管しておくスペースもありませんので、ご了承ください。
オムツ、ティッシュ、歯ブラシ等の日用品の不足時に、当院売店との日用品の購入契約を利用されている場合は、 不足時の対応が可能です。購入分のみが請求となります。

入院部屋について

病棟の個室、及び2人部屋は有償、4人部屋は無償となっております。入院の際にご希望をお申し出下さい。空室の状況により、有償部屋しかご利用できないこともあります。また、病状によって、有償部屋をご利用して戴く場合もありますので、ご了承をお願い致します。尚、4人部屋の空きが出た時に、移動して頂くことは可能です。利用料金は1日当たり税込み金額です。

入院費用について

入院費については、翌月の10日以降に1階の会計窓口でお支払いをお願いします。
退院の日には、精算をお願いしています。事前に入院費の概算が知りたい方は、お申し出ください。